■ あなたの健康(「広報まつど」のコラムより)
健康に関するコラムを掲載していきます。
- 薬の“のみ残し”はありませんか?(2023年8月15日号より)
- 健診の結果を受け取ったら(2023年6月15日号より)
- ロボット支援手術とは(2023年4月15日号より)
- 貧血の検査(2023年2月15日号より)
- 圧迫骨折(いつの間にか骨折)大丈夫ですか?(2022年12月15日号より)
- 薬の副作用について考えてみましょう(2022年10月15日号より)
- ハチに刺されたときの対処法(2022年8月15日号より)
- 不眠を解消する生活習慣(2022年6月15日号より)
- ドゥ・ケルバン病は手首の
腱鞘炎 です(2022年4月15日号より)
- 鼻血(鼻出血)への上手な対処法(2022年2月15日号より)
- ノロウイルスの流行に注意しましょう(2021年12月15日号より)
- 意外と怖い突き指のお話(2021年10月15日号より)
- ジェネリック医薬品を上手に使うには(2021年8月15日号より)
- 母指CM関節症(2021年6月15日号より)
- 理想的な睡眠時間ってどのくらい?(2021年4月15日号より)
- 寒い季節の入浴にご注意!~温度差で起こるヒートショック~(2020年12月15日号より)
- 運動で高齢者の骨折を予防しましょう(2020年10月15日号より)
- 熱中症の予防~上手な水分補給~(2020年8月15日号より)
- 令和2年4月から松戸市の乳がん検診が変わりました(2020年6月15日号より)
- 帯状疱疹(たいじょうほうしん)の予防(帯状疱疹ワクチンについて)(2020年4月15日号より)
- 新型コロナウイルス(2020年2月15日号より)
- 災害時のエコノミークラス症候群に注意を!(2019年12月15日号より)
- うつと自殺(2019年10月15日号より)
- 松戸市胃がん内視鏡検診について(3)(2019年8月15日号より)
- 松戸市胃がん内視鏡検診について(2)(2019年6月15日号より)
- 松戸市胃がん内視鏡検診について(2019年4月15日号より)
- ストレス因子により身体の
不定愁訴 を訴える自立神経失調症(2019年2月15日号より) - 指の変形と痛み(ヘバーデン結節)(2018年12月15日号より)
- インフルエンザの予防対策をはじめましょう!(2018年10月15日号より)
- 高齢者の熱中症に注意を!~落とし穴に気を付けて~(2018年8月15日号より)
- 擦り傷のきれいな治し方(傷痕を残さないために)(2018年6月15日号より)
- ガングリオンって聞いたことありますか?(2018年4月15日号より)
- がんと終末期医療(2018年2月15日号より)
- 点眼剤(目薬)について(2017年12月15日号より)
- 市内で実施されている「ふくろうプロジェクト」をご存知ですか?(2017年10月15日号より)
- ジェネリック医薬品って?(2017年8月15日号より)
- 帯状疱疹(たいじょうほうしん)の早期発見、早期治療(2017年6月15日号より)
- 外用剤の正しい使い方(2017年4月15日号より)
- かかとの痛み(足底筋膜炎(そくていきんまくえん))(2017年2月15日号より)
- 膝の痛みはどうしたらいい?(2016年12月15日号より)
- 糖尿病と認知症 最近の話題(2016年10月15日号より)
- 夜間頻尿について(2016年8月15日号より)
- お1人暮らしの方へ―「あんしん電話」のご紹介(2016年6月15日号より)
- MERS(中東呼吸器症候群)(2016年4月15日号より)
- 今できる認知症対策(2016年2月15日号より)
- 「うつ病」、「うつ状態」、「抑うつ状態」のあれこれ(2015年12月15日号より)
- 在宅医療とは(2015年10月15日号より)
- もうウイルス性肝炎の検査は受けましたか(2015年8月15日号より)
- デング熱(2015年6月15日号より)
- 脚(あし)がつる(こむら返(がえ)り)(2015年4月15日号より)
- 高血圧とはどんな病気?(家庭血圧測定の勧め)(2015年2月15日号より)
- COLD?HOT?~湿布のお話(2014年12月15日号より)
- 胃食道逆流症(GERD=ガード)と
非びらん性胃食道逆流症(NERD=ナード)の話(2014年10月15日号より) - 食物アレルギーの救急時の対応(2014年8月15日号より)
- 心身医学シリーズ(2014年6月15日号より)
- 健康診断 人間ドックで胆嚢(たんのう)ポリープと
言われたことはありませんか?(2014年4月15日号より) - 食物アレルギーのお話 その2(2014年2月15日号より)
- 食物アレルギーのお話 その1(2013年12月15日号より)
- 脂肪肝といわれたら
~侮(あなど)れない!生活習慣病としての脂肪肝~(2013年10月15日号より) - 指の腱鞘炎(けんしょうえん)「腱」と「腱鞘」(2013年8月15日号より)
- 緊急避妊法について(2013年6月15日号より)
- 高血圧の話①(2013年4月15日号より)
- 加齢黄斑変性(2013年2月15日号より)
- 心療内科での心身医学(2012年12月15日号より)
- 糖尿病とHbAlc(ヘモグロビンAlc)(2012年10月15日号より)
- 前立腺がん ~積極的に検診を~(2012年8月15日号より)
- 新しい関節リウマチの診断と治療(2012年6月15日号より)
- よい睡眠をとるために(2012年4月15日号より)
- 慢性腎臓病とは(2012年2月15日号より)
- ヒトパピローマウイルス(HPV)と子宮頚がんについて(2011年12月15日号より)
- ワクチンの正しい知識 ~予防接種の必要性~(2011年10月15日号より)
- つらい肩の痛み(2011年8月15日号より)
- 現代社会で働く人のうつ病対策(2011年6月15日号より)
- 多剤耐性菌(2011年4月15日号より)
- いびき(2011年2月15日号より)
- 餅(もち)をのどに詰まらせないために(2010年12月15日号より)
- 肩こり(2010年10月15日号より)
- 小児の股関節の痛み(2010年8月15日号より)
- 子宮頸(けい)がんはワクチン接種で予防できる(2010年6月15日号より)
- もう、肝炎ウイルス(B型・C型)検査を受けましたか?(2010年4月15日号より)
- 膵臓の病気(2010年2月15日号より)
- 新型インフルエンザは、すぐにお医者さんですか?(2009年12月15日号より)
- これからのうつ、およびうつ状態はどう対処すべきか(2009年10月15日号より)
- 体重減少性無月経および神経性食欲不振症について(2009年8月15日号より)
- 帯状疱疹(たいじょうほうしん)(2009年6月15日号より)
- 子宮頚(けい)がんは、検診で予防できます(2009年4月15日号より)
- COPD(慢性閉塞(へいそく)性肺疾患)(2009年2月15日号より)
- 先天鼻涙管閉塞(2008年12月15日号より)
- 胆石症の話(2008年10月15日号より)
- 機能性胃腸症(2008年8月15日号より)
- とびひの話(2008年6月15日号より)
- 尿もれ・活動性膀胱(2008年4月15日号より)
- お酒と日本人(2008年2月15日号より)
- 心身医学シリーズ うつ病(2007年12月15日号より)
- 更年期障害について(2007年10月15日号より)
- 結膜下出血(結膜出血)(2007年8月15日号より)
- 食と健康 「脂肪酸のお話」(2007年6月15日号より)
- 骨粗鬆症 ~骨折の予防のため早期発見、早期治療を~(2007年4月15日号より)
- 低容量ピル(2007年2月15日号より)
- 急性胃腸炎のお話 ~胃腸炎の季節がやって来ました~(2006年12月15日号より)
- 「うつ」とはどんな病気? ~誰にでもかかりやすいのが「うつ」~(2006年10月15日号より)
- 白内障(2006年8月15日号より)
- 高血圧(3)(2006年6月15日号より)
- 高血圧(2)(2006年4月15日号より)
- 高血圧(1)(2006年2月15日号より)
- アスベスト(石綿)による健康障害(2005年12月15日号より)
- メタボリックシンドローム(2005年10月15日号より)
- とびひ(伝染性膿痂疹(のうかしん))(2005年8月15日号より)
- 風疹と妊婦(2005年6月15日号より)
- 活性酸素(2005年4月15日号より)
- 肥満は食事の仕方から見直そう(2005年2月15日号より)
- かぜのシーズンになりました ~インフルエンザにご用心~(2004年11月15日号より)
- 溶連菌性咽頭炎のおはなし(2004年10月15日号より)
- 咽頭結膜炎(プール熱)に注意(2004年8月15日号より)
- 関節リウマチ ~早期診断が大切です~(2004年6月15日号より)
- レジオネラ症(2004年4月15日号より)
- 鳥インフルエンザについて(2004年3月25日号より)
- 1歳の誕生日を迎えたら麻疹(はしか)ワクチンを!(2004年1月25日号より)
- 月経困難症について(2003年12月25日号より)
- お子さんの熱のお話(2003年11月25日号より)
- シックハウス症候群(2003年10月25日号より)
- 睡眠時無呼吸症候群(2003年9月25日号より)
- 小児のうつやうつ状態はどのようにして見分けをするのか?(2003年8月25日号より)
- 正常なのに緑内障? 「正常眼圧緑内障」(2003年7月25日号より)
- 心身医学シリーズその17 ~心療内科とは~(2003年6月25日号より)
- 心身医学シリーズその16 ~心身医学とは~(2003年5月25日号より)
- 輸入感染症
~とりわけ今、世界各地で猛威をふるっている新型肺炎「SARS」について~(2003年4月25日号より) - 西ナイル熱・西ナイル脳炎(2003年3月25日号より)
- 糖尿病に関する検査(2003年2月25日号より)
- 子供を事故から守ろう(2003年1月25日号より)
- 葉酸(ようさん)と妊娠(2002年12月25日号より)
- うつ病の自己診断法2(2002年11月25日号より)
- うつ病の自己診断法1(2002年10月25日号より)
- 動脈硬化2 ~動脈硬化を防ごう~(2002年9月25日号より)
- 動脈硬化1 ~動脈硬化とは~(2002年8月25日号より)
- 予防接種のお話 ~かかりつけの先生とご相談を~(2002年7月25日号より)
- ガンの告知(2002年6月25日号より)
- 炭疽菌(たんそきん)とは(2002年5月25日号より)
- うつ病はこうすれば治すことができる(2002年4月25日号より)
- 子宮内膜症について ~その2~(2002年3月25日号より)
- 子宮内膜症について ~その1~(2002年2月25日号より)
- C型肝炎(2002年1月25日号より)
- うつ病はこうすれば治すことができる(2001年12月25日号より)
- 緑内障(2001年11月25日号より)
- 円形脱毛症(2001年10月25日号より)
- 脳卒中シリーズ2 脳梗塞の種類(2001年9月25日号より)
- 周囲の無理解がうつ病を悪化させている(2001年8月25日号より)
- 熱中症(2001年7月25日号より)
- 食中毒(2001年6月25日号より)
- 先天性耳瘻孔(2001年5月25日号より)
- エコノミークラス症候群(2001年4月25日号より)
- 脳卒中シリーズ1(2001年3月25日号より)
- うつ病はこうすれば治すことができる(2001年2月25日号より)
- 糖尿病と目(2001年1月25日号より)
- ダニ刺され(2000年12月25日号より)
- 人生をずっと元気に歩き続けよう(2000年11月25日号より)
- 弱視(2000年10月25日号より)
- 慢性関節リウマチ(2000年9月25日号より)
- うつ病とは、どんな病気なのか(2000年8月25日号より)