とびひの話

「とびひ」という言葉は俗称で、医学的には伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)という皮膚の病気の名前です。皮膚の細菌感染症ですが、次々と火の粉が飛び散るように、離れたところに発疹が広がるためこの名で呼ばれます。あせもや虫さされ、湿疹などを爪でひっかいた傷や転んだときの傷に細菌が感染してとびひになります。皮膚の表面にいる細菌も、皮膚のバリアの外にあれば問題がないものの、傷などから皮膚の中に入ってくると感染が成立します。幼児・小児のとびひの多くは鼻の周囲から始まりますが、さまざまな常在細菌がたくさんいる鼻の中をいじるためだといわれています。

とびひには、みずぶくれをつくるタイプ=水疱性(すいほうせい)と、特殊なかさぶたをつくるタイプ=痂皮性(かひせい)とがあります。水疱性のとびひの原因菌は黄色ブドウ球菌です。この細菌が皮膚をはがす毒素を出すために、みずぶくれができます。乳幼児や小児を中心に、特に夏に多く発生します。とても痒(かゆ)いのであちこちかきむしり、自分で症状を悪化させます。痂皮性のとびひはA群β溶連菌が原因菌で、アトピー性皮膚炎などに合併することが多く、比較的成人に多く発症します。いずれのタイプのとびひも、原因菌に感受性のある抗生物質の内服と外用で治療します。

予防・・・

夏はよく入浴し、皮膚を清潔にすることです。特につめを短く整え、手をよく洗うことが大切です。鼻をいじる癖のあるお子さんはやめるように指導しましょう。

とびひになったら・・・

発熱などの全身症状がない限り入浴して構いません。発疹は泡立てたせっけんで静かに洗いましょう。シャワーを使用するのがベストです。プールや水泳は症状を悪化させたり、他の人にうつす可能性があるので、治るまでは禁止です。

通常は局所的な病気ですが、まれに高熱を伴い全身に広がることがあります。特に溶連菌によるものは腎障害に対する注意が必要です。早めに医療機関で治療しましょう。