とびひ(伝染性膿痂疹)とは
とびひは、細菌の感染により生じる皮膚病です。黄色ブドウ球菌により生じる水泡性膿痂疹と、溶血性レンサ球菌により生じる痂皮性(かひせい)膿痂疹があります。
水泡性膿痂疹は、痂皮性膿痂疹に比べると圧倒的に多くみられます。
水泡性膿痂疹は、高温多湿の夏季に、幼児や小児に生じます。虫刺されや湿疹、あせもなどのひっかき傷や、転んだ際のすり傷などに細菌が感染して引き起こされます。水ぶくれができて、かき壊しなどをすると水ぶくれがはじけ、浸出液の中の細菌が飛び散り、体の他の場所にも次々と広がって行きます。破れた水ぶくれは皮膚のただれとなります。
最近では、冬にも発症するようになりましたが、その背景には、近年の暖冬化傾向や、冬でも室内の暖房が行き届いていて室温が下がらないなど、細菌の生育環境の変化があると考えられています。また、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)によるものも増加し、治療が難かしくなることがあります。
痂皮性膿痂疹は、季節や年齢に関係なく、大人も罹患(りかん)します。最初、小さい水ぶくれ(周りが赤い)ができて、次第に大きくなるにつれて、膿を持つようになります。これが、破れて皮膚のただれとなり、その上に厚いかさぶたを生じます。病変部の近くのリンパ節が腫れたり、リンパ管炎を合併することがあります。時に、治癒(ちゆ)後に腎炎を合併することがあります。
とびひの対処法
体を清潔にすることが大切です。汗をかいたら、こまめにシャワーを浴び、十分に汗を落としましょう。患部は、石けんを使用し、泡でそっと洗い、その後十分にお湯をかけ、洗い流します。お湯はぬるめにすると、病変部の痛みが少なくてすみます。その後、軟膏(なんこう)を塗り、上からガーゼを当てます。
とびひは他人にもうつるため、皮膚のただれが乾くまで、幼稚園やプールは休みましょう。
兄弟の間の感染も多いため、タオルを共有することや、くっついて遊ぶようなことは、避けましょう。