■ あなたの健康(「広報まつど」のコラムより)

弱視

(2000年10月25日号より)

弱視とは、眼鏡をかけても視力のでない眼のことです。原因として、斜視・屈折異常(遠視、乱視、近視)・視性刺激遮断があります。簡単に言うと、物がぼんやりとしか見えていないために視力の発達が止まってしまうのです。ですから、物を見るという好意を妨げることは全ての弱視の原因になり得ます。

小児の視力の発達は、およそ8歳ごろまでですので、この間は親が十分注意し、物が見えていないのでは、と少しでも感じることがあれば早めに眼科を受診してください。眼科で何をするかと言えば、まず物を見るのに妨げになるような病気がないかを検査します。(黒目が濁ってないか、白内障がないか、眼の奥に病気がないかなど)。

病気がなければ次に斜視や、屈折異常がないかを検査します。屈折異常がある場合は、検査用の目薬を差して、遠視・乱視・近視の度数を確認します。確認後、適正な眼鏡をかけることで物をはっきり見ることができるようになり視力の発達が促されます。
 視力回復センターや視力回復グッズで弱視や近視などの屈折異常が治ると信じている人がいまだに多いようですが、視力発達の可能性のある時期にこうしたものに頼ることは、その可能性をなくしてしまうことになります。

まず、病気の有無が分かりません。幸い病気がなくても、今度は遠視や乱視、近視の正確な度数が測れません。こればかりは眼科医でも目薬を使って検査しないことにはわからないのです。まして医療行為のできない場所では、わかるはずもないのです。
 こうした事を良く理解されて、親の責任として以下のことに注意してください。

  • 斜視がありそうだったり、物が見にくそうな場合は、早めに眼科に相談する。
  • 眼鏡をかける事で物がはっきり見え、治療になる場合も多いので眼鏡に対して偏見を持たない。
  • 視機能発達の過程(特に3歳以下)で、眼帯をするなど、物を見ることを妨げる行為をしない。
  • 結膜炎では、と軽く考え放置しない。炎症がひどかったり、長引いたりすると角膜(黒目)が濁ったりして視機能発達の妨げになることがあります。

▲このページのトップへ戻る

■ あなたの健康(「広報まつど」のコラムTOPページへ>>