食と健康 「脂肪酸のお話」

脂質は3大栄養素のひとつです。脂質はエネルギー源であり、細胞膜やホルモンを作る原料です。しかし、過度に摂取すると、肥満や高脂血症やアレルギー症状が生じるといわれています。

食品の脂質に含まれている脂肪酸の種類

分子内に二重結合を含まないものを飽和脂肪酸といい、バター・肉・ココナツ油に多く含まれています。摂りすぎると中性脂肪や悪玉コレステロールを増やし、肥満や動脈硬化を引き起こします。

二重結合が1つあるものが一価不飽和脂肪酸です。オリーブ油に含まれるオレイン酸があり、悪玉コレステロールを減少し、過酸化脂質を作りにくい特長があります。

二重結合が複数あるものが多価不飽和脂肪酸です。体にとって必要な脂質ですが、体内で作ることができず、必須脂肪酸ともいわれています。二重結合の位置からn-3系とn-6系があります。

n-3系は、しそ油等に含まれるαリノレン酸、サバ等の青魚に含まれるエイコサペンタエン酸(EPA)やドコサヘキサエン酸(DHA)があります。悪玉コレステロールや中性脂肪を下げ、アレルギー・炎症を抑え、血液を固まりにくくし、脳機能を促進する作用があります。

n-6系には、コーン油・ゴマ油などに含まれるリノール酸があります。悪玉コレステロールを下げますが、摂りすぎると善玉コレステロールも下げ、血液が固まりやすくなり、動脈硬化の促進やアレルギー疾患の原因になるといわれています。

現在の食生活では、肉類など飽和脂肪酸は摂りすぎないようにし、不足しがちな魚などのn-3系脂肪酸を補いましょう。成人の1日の脂肪摂取量は、 50~70gが良いとされています。摂取する脂肪酸は、飽和脂肪酸:一価不飽和脂肪酸:多価不飽和脂肪酸の比を3:4:3に、n-3系:n-6系の比を 1:4にすることが望ましいとされています。どの脂肪酸も健康に大切な働きをしますので、特定の脂肪酸に偏らずに、バランス良く適量摂取することが重要なのです。

キーワード:脂肪酸、食事療法、脂質異常症