高血圧(1)

血圧とは

全身へ酸素や栄養を送るため、心臓はポンプの働きをしています。心臓から押し出されて動脈を通る際に、血管の壁に与える圧力が血圧です。
血圧には「収縮期血圧」と「拡張期血圧」があります。「収縮期血圧」は、心臓が収縮して血液を全身に送り出す時の圧力です。「拡張期血圧」は、心臓が拡張した時の圧力です。したがって、血管の壁には常に拡張期血圧以上の圧力が加わっていることになります。圧の単位は通常mm水銀(Hg)で表します。

血圧が高いと

日本高血圧学会による「高血圧治療ガイドライン2004年版」では、収縮期血圧140mmHg以上、または拡張期血圧90mmHg以上を高血圧としています。
この基準の一つの根拠に日本での長期追跡調査があり、基準値以上の人は、特に心血管病(脳卒中・虚血性心臓病)の発生が多いことが知られています。
高血圧では血管の壁に高い圧力が常に加わるため、血管の壁に障害が起き、動脈硬化を起こします。また動脈硬化により、血管は弾力を失い、血圧はさらに高くなるのです。
脳の血管に障害が起きると、脳出血や脳梗塞が起きやすくなります。心臓では冠状動脈(心臓へ栄養を送る動脈)に障害が起こると、狭心症や心筋梗塞が発症しやすくなります。また、高血圧や動脈硬化が続くと、心臓は柔軟性を失ってうまく働かなくなり、心不全を引き起こします。したがって、血圧のコントロールが大切なのです。

高血圧の要因は生活習慣に

これまで高血圧の85~90%は、原因がはっきりしないので「本能性高血圧」と言われてきました。

しかし、本能性高血圧の発症には、遺伝的素因よりも、食生活や運動不足・ストレスなどの環境因子が関係していることがわかってきました。
親が高血圧だと、体質が遺伝して高血圧になりやすいのですが、体質が遺伝するのであって、高血圧が遺伝するわけではないのです。

日ごろから生活習慣に注意することで、高血圧の発症を予防できます。また、高血圧の人も日常の生活習慣に注意し、降圧剤を服用するなど血圧をうまくコントロールすれば、健康な人と同等の生活を送ることができるのです。