熱中症

高温環境下で、体温調節や循環機能が障害され、水分塩分代謝の平衡が著しい失調をきたした状態を総称して熱中症と言います。

熱波により発症するもの、乳幼児が高温環境(炎天下の車内など)に放置されて起こるもの、高温環境下での労働やスポーツで起こるものがあります。

熱中症の分類と処置

多量の発汗にともなって、水と塩分(ナトリウム)が体から失われます。このとき水のみを補給した時に四肢や腹筋などに痛みを伴うけいれんを認めます。これを「熱けいれん」と言い、全身のけいれんは認められません。

また皮膚の血流量が増加し、発汗による脱水も起こるため、相対的に全身への循環血液量が減少して、全身倦怠感・脱力感・めまい・吐き気・嘔吐(おうと)・頭痛や頻脈(脈の速い状態)を認め、多量の発汗で皮膚は冷たく湿っています。これを「熱疲労」と言います。

処置は涼しいところに運び、衣服をゆるめ、安静にして、熱けいれんでは生理食塩水(塩分濃度0.9%の水)を熱疲労では水分と塩分(イオン飲料など)の補給をします。

さらに高度の障害になると、発汗による脱水、循環血液量の減少に続いて、発汗がみられなくなり、皮膚は乾燥し、体温上昇が高度(直腸温で摂氏40度以上)となり、めまい・悪心(おしん)・頭痛さらに中枢神経障害を含めた多臓器障害(体内で血液が固まり、脳・肺・心臓・肝臓・腎臓などの全身臓器の障害)を引き起こし、全身のけいれんや意識障害、ショック状態となります。これが「熱射病」です。

放置すれば致命率が高く、直ちに救急車を呼び、緊急の治療を受けるようにします。救急車が来るまでの間、体の冷却とバイタルサイン(意識・呼吸・脈拍・体温など)をチェックして、呼吸が無かったら人工呼吸をし、脈が止まっていれば心臓マッサージをします。意識があり、飲水が可能ならばイオン飲料を飲ませます。

熱中症の予防

夏季の屋外の労作時や高温の室内などでは熱中症の危険があることを認識しておくことが大切です。

睡眠不足や病気などで体調の悪い人や乳幼児やお年寄りなどの体の弱い人は暑い中での運動は控えましょう。気温に合わせ吸湿性や通気性が良く、色合いも熱を吸収しない服装にして、直射日光は帽子で防ぐようにします。

具合が悪くなったら早めに運動や作業を中止して手当を受けましょう。休憩と水分補給を頻繁に行い、イオン飲料を用意しておきましょう。運動中では、体内から大量の熱を発生するため、それほど高くない気温(摂氏20度前後)でも発症することがあり注意が必要です。