朝起きて歩き始めたときなどに、かかとの周辺に強い痛みが現れる場合は、「足底筋膜炎」の可能性があります。人間の足には、体重をうまく支えられるように「アーチ」が形成されています。これを保持する役割を果たしているのが「足底筋膜」です。この足底筋膜に負担がかかりすぎると、足底筋膜が傷ついて、かかとと土踏まずの間あたりが痛むようになります。これが「足底筋膜炎」です。足底筋膜炎はスポーツを行う習慣がある若者に多い一方で、40代以降の男性や50代以降の女性にも起こりやすく、幅広い年代に見られる病気です。足底筋膜炎の痛みは、足底筋膜にごく小さな亀裂が入ることで生じます。
足底筋膜炎の痛みは、「朝起きて歩き始めるとき」「長時間座っていたあとに歩き始めるとき」に起こりやすいという特徴があります。足底筋膜炎を改善するには、ストレッチを行うのが効果的です。多くの場合、適切な方法でストレッチを行うだけで痛みが治まります。ストレッチが効果的なのは、炎症によって固くなった足底筋膜の柔軟性が、ストレッチを行うことで回復するからです。そのため、歩いたりするときに足底筋膜に加わる負担が減り、小さな亀裂が入りにくくなります。すると、足底筋膜の修復が促され、痛みが軽減してくるのです。
足のアーチを支えるための膨らみがある「足底板」や「インソール」を使うのもよいでしょう。足底筋膜炎は痛みが長時間になることが多く、不安になるかと思いますが、あきらめずに根気よく治療を続けることでほとんどの場合、痛みが軽快します。かかとの痛みが長引いて心配な時はかかりつけ医にご相談ください。