C型肝炎

C型肝炎とは

C型肝炎ウイルスの感染によって起こる肝臓疾患です。ウイルスはくしゃみ、咳、食器やコップの共用などの接触では感染しませんが、血液や性交渉を介して感染します。

肝炎になると、肝臓の細胞が壊れて、肝臓の働きが悪くなります。肝臓は予備能が高いため、重症化するまでは自覚症状があらわれにくく、ことにC型肝炎では急性期に全身倦怠感、食欲不振、黄疸などの自覚症状がある人は2~3割にすぎず、感染していても自覚症状を欠く人が多いのです。

急性C型肝炎の多くは持続感染し、約7割の人が慢性肝炎に移行します。慢性化すると自然治癒することはまれで、さらに20年くらいの経過で約3割の人が肝硬変になり、約1割の人に肝臓癌が発症します。

日本では肝臓癌の約8割がC型慢性肝炎から発症していると考えられています。

C型肝炎に感染している可能性の高い人は

平成4年以前に輸血を受けた人、非加熱血液凝固製剤を受けた人、大きな手術を受けた人、刺青をしている人、注射器を用いて覚せい剤や麻薬などを使用した人、ボディーピアスを施している人などは、一般の人より感染の可能性が高いと考えられます。また、健康診断などで肝機能障害の異常を指摘されていて、肝炎ウイルスの検査をされていない人も要注意です。

C型慢性肝炎では肝機能(肝臓の酵素AST、ALT値)が変動し、正常値の時期もあり、C型肝炎に感染しているかどうか調べるには、C型肝炎ウイルス抗体検査、C型肝炎ウイルスRNA検査などを行います。

C型肝炎に感染していたら

C型肝炎と診断された場合、精密検査や治療法の選択のため専門医を受診しましょう。病気の進行の状態によって治療法が異なります。一般的にインターフェロンという抗ウイルス剤が用いられます。インターフェロンはウイルスの量や遺伝子型によって効果に差があります。インターフェロンによりC型肝炎ウイルスの排除(治癒)に成功するのは、約3割です。

インターフェロンでウイルスを排除できなかった場合でも、肝酵素(AST、ALTなど)値が正常範囲を超えて上昇していれば、肝臓を庇護(保護)する治療を行い、ウイルスによる肝臓の細胞の損傷を軽減し、肝硬変や肝臓癌になることを予防したり、遅らせたりする治療が行われます。